Contents
お店や施設、売り場に「楽しさ」をもたらしてくれる、季節装飾品・商品ディスプレイ用品・店舗装飾品等の販促ツール。
このブログは、お店や施設、売り場の季節装飾品・ディスプレイ用品・店舗装飾品、飾り付けアイテム、POP(ポップ広告)ツールの「お役立ち情報や豆知識」を紹介しています。
今回は、『お店が楽しくなれば、お客様も楽しくなる』ということについて。
商品やサービスのスペックや価格だけを載せた、押し売りの広告物をつくって消費者に訴求する前に、販促ツールに「楽しいお店」という要素を入れる必要があると思うんです。
季節装飾品や店舗装飾品・飾り付けアイテムを、お店や施設、あるいは売り場に「楽しさ」をもたらす販促ツールとして見直してみませんか、という話しです。
お店が『楽しく』なれば、お客様も『楽しく』なる。店舗装飾のススメ。
「楽しくない場所」には、ボクは行きません。
自分が「面白くない場所」「楽しくないお店」には、出来るだけ寄り付かない。
せっかく、お金を支払ってまでして、“わざわざ”お店にモノを購入しに行ったり、サービスを受けたり、食事に行ったりするんです。
どんなに興味・関心がある商品を置いているお店でも、
どんなに大好物の生パスタが食べられるイタリアンレストランでも、
どんなにカット技術に優れている美容師がいる美容室でも、
どんなに珍しいワインが置いてあるワインバーでも、
その場所が、自分にとって「楽しくない場所」だったら、お金を払ってまで行く意味はなくなりますし、選択肢にも入らない。
別の適当なお店を探して、適当にその穴を埋めます。
他にも同じようなお店はたくさんあるし、今の世の中、ネットで自宅に居ながら、情報は得られるし、モノも買える。
逆に「楽しい場所」だったら、お金を払ってでも行きたい!と、思うことは、ごくごく当然な行動なんです。
「人は楽しい場所」に集まります。
それは「楽しいお店に、人が集まる」ということでもあります。
消費者からすると、お店や施設、売り場は「商品やサービス」を購入する場所ですけど、同時に『「楽しい時間」を過ごす場所』でもあるわけです。
消費者は、商品やサービスの購入よりも、「楽しい時間」を過ごすことの方が大切なのではないか、と思うくらい。
(もちろん、日用品など提供するお店など商品やサービスによって異なることもありますけど)
もう少し言い換えると、
『お店が「楽しい場所」であれば、お客様は「楽しい時間」を過ごせる』
ってこと。
お店や施設を運営していて「お客様の来店を増やしたい」「売上げを上げたい」と考えるならば、まずは「お店を楽しくする」ことを、運営の要素に入れる必要があると思うのです。
夏の装飾品/インテリアシェル
季節装飾品、店舗装飾品、ディスプレイ用品や、飾り付けアイテムで「お店を楽しくして、お客様を喜ばす」
商品やサービス自体の「価値」を伝えることはもちろん大切ですが、それ以外のことでお客様を「喜ばせる」方法があります。
それは、良く使われる言葉ですけど、「おもてなし」する、ということだと思うんです。
ボクは、ディスプレイ用品・店舗装飾品、飾り付けアイテムを、店舗や施設における「おもてなし」のひとつのツールだと考えています。
本来、お店や施設、売り場のディスプレイ用品・店舗装飾品、季節装飾品、飾り付けアイテムは、販売促進のツールなんですけど、速効性を期待して「売り売り」「買って買って」のツールではありません。
どちらかと言えば、遅効性の地味~なツールです……が、
季節装飾品、店舗装飾品、ディスプレイ用品や、飾り物アイテムは、お店に「楽しさ」をもたらしてくれます。
ディスプレイ用品や店舗装飾品を飾る前と、飾った後の店内は、全く異なった「空間」「雰囲気」が出来上がり、視覚的にお店の「イメージ」「世界観」が演出でき、お客様を「楽しませる」ことができます。
まさに「おもてなしの空間演出」。
高いお金を掛けて、速効性が期待できる販売促進企画をやって、商品やサービスを必死でアピールして、1個でも多く販売して、「掛った販促経費以上の売上げ(利益)を上げたい」、と考えているお店と、
遅効性で地味だけど、常日頃から季節装飾や商品ディスプレイ・店舗装飾、飾り付けをして、「明るく」「イキイキ」だったり、「誠実さ」だったり、「親近感」、「落ち着き」だったり、「ナチュラルテイスト」だったり、お店それぞれの『雰囲気』や『個性』、『世界観』を表現したお店と比較すると、
どちらのお店が「楽しそう」ですか?
季節装飾や商品ディスプレイ、店舗装飾、飾り物がたくさんあるお店って「楽しい」ですよね。
また、そんなお店の店主やスタッフも個性的で「イキイキ」しています。
もちろん、趣味趣向、好き嫌いはあるかと思いますが、趣味に合わなかったり、嫌いだったら来店しなきゃいいんです(笑)
「好きな人」だけ、「楽しい」って思ってくれるお客様だけ、来店してくれたらいい。
まずは、お店側が「楽しく」なること、それが重要だと思うのです。
だって、「楽しいお店に、人が集まる」のは、ごくごく当然のことですから。