Contents
4月のお店や施設、売り場、店頭で使いたいディスプレイ用品・季節装飾・演出グッズ・販促用品のヒント
4月のお店、施設、売り場の店舗装飾・商品ディスプレイのテーマ
4月は新年度の始まりで、官公庁・企業などでは入社式や年度初めの行事が行われ、3月と同様、慌ししい時期になります。
子供達が通う学校でも新学期・新学年がスタートし、入学式などで新しい出会いが増える時期ですね。
気候もよく、暖かく、各地で桜が満開を迎え、花見をしている人々の光景もよく見かけます。
日本では旧暦4月を卯月(うづき)と呼びます。
卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説。
4月は「新しい出会い」の季節でもあり、気候も良いことから、人々の交流が盛んに行われる時期です。
歓迎会や花見などで、飲食店やレストラン等人々が集う「交流の場」は大いに賑います。
新しい教室、新しい職場、新しい住まい、新しい友達、新しい仲間、新しい上司・先生、などなど「新しい」「フレッシュな」出会いの季節、気持ちもリフレッシュして「気分一新」などが4月のキーワードになります。
桜が散りはじめる4月の中旬からは、暖かい日光に照らされた新緑がまぶしい、清々しい爽快な季節になります。
4月下旬にはゴールデンウィークが始まり、人々も一層活発になり外出が増える時期です。
4月の生活歳時記とお店や施設、売り場のディスプレイ用品・店舗・季節装飾品、飾り付けグッズのテーマ・ヒント
4月の生活歳時記
【4月の暮らしメモ】
入社式 入学式
お花見 新学期
お花見
ゴールデンウィークのスタート
母の日(5月第二日曜日)の贈り物・プレゼント選び
【4月の行事】
エイプリルフール(4月1日)
オカマの日(4月4日) ※3月3日のひなまつり(女子のお祭り)と5月5日のこどもの日(端午の節句・男子のお祭り)の間をとって。
花まつり(4月8日)
国連記念日(4月25日)
昭和の日(4月29日)※昭和天皇誕生日
4月のシーズン・季節装飾品のテーマ
4月前半〜〜春
4月後半〜~初夏(アーリーサマー) → 初夏のディスプレイ・装飾、飾り付けのコツ・ヒント
新生活・フレッシャーズ
ゴールデンウィーク
4月の季節装飾で使用する花々
4月の花々の中心はやっぱり桜ですね。
日本の春の代名詞であり、春の象徴的な花ですね。
「桜」は花径こそ小さいですが、花の数量が多く、桜大枝や小枝をモチーフに店舗装飾・ディスプレイで演出することで、ボリューム感も演出できます。
また、チューリップやスミレ、パンジーやモクレンなど沢山の種類の花々が春に咲きます。
やっぱり4月は「花の季節」ですね。
【4月の花々】
桜(サクラ)
チューリップ
椿(ツバキ)
つつじ
かすみ草(カスミソウ)
蓮華草(レンゲソウ)
シクラメン
菫(スミレ)
やまぶき
アマリリス
パンジー
木蓮(モクレン)
庭桜(ニワザクラ)
藤(フジ)
4月のギフトコーナー・イベント装飾・商品ディスプレイ
新生活応援グッズ → 春・新生活の装飾品・演出グッズ
ステーショナリー